高岡市民病院 臨床研修センター

  • お問い合わせ
  • 見学申込
  • オンライン病院説明会

1. 基本方針

麻酔科専門医コースの目的は、麻酔科医として関わるべき臨床全般について習得することであり、手術室における臨床麻酔(特殊麻酔を含む)を研修したうえで独立してさまざまな麻酔科業務を担えることを目標とする(最終的には麻酔科専門医を取得する)。

さらに関連領域である集中治療、救急医療、ペインクリニック、緩和医療を研修して関連領域の知識ならびに技術を習得する。当該学会に加入の上でそれぞれの専門医資格を取得することも目標に含まれる。また、麻酔科医は病院中央診療部門業務の多くを担うため,関連診療科や部門との調整能力が求められる。この研修期間内に,これらの業務調整力を併せて習得することも目標となる。

当院では研修できない特殊な麻酔(心臓外科麻酔など)に関しては、金沢大学附属病院麻酔・蘇生学教室および関連病院と連携し、一定期間の研修が行えるように配慮する。また、救急医療に関しては、近隣の救命センターでの研修もできるように配慮する。

2. 指導者と協力病院

  1. プログラム指導者:高岡市民病院 麻酔科・集中治療科
    氏名 職名 備考
    遠山 一喜 病院長
    • 日本麻酔科学会専門医・指導医
    • 日本ペインクリニック学会専門医
    瀧 康則 麻酔科主任部長
    • 日本麻酔科学会専門医・指導医
    • 日本ペインクリニック学会専門医
    • 日本救急医学会専門医
    野原 淳司 麻酔科医長
    • 日本麻酔科学会専門医
  2. 金沢大学附属病院 麻酔・蘇生学教室
  3. 富山大学医学部 麻酔科学講座 
  4. 金沢大学附属病院 麻酔・蘇生学教室の関連病院

3.内容

初期臨床研修プログラムを終了した後、麻酔科専門医コースを開始する。また、今後制度の変更によっては麻酔科専門医コースとして前期研修2年目から麻酔科専門コースを選択することもできる可能性がある。麻酔科専門医コースにおいては、その課程において麻酔科標榜医、認定医を取得するとともに、最終的な目標である麻酔科専門医の取得を目指して研修するものである。

高岡市民病院において、まず基本的な全身麻酔・局所麻酔法を習得する。更に麻酔科専門医取得に必要な特殊麻酔(小児、心臓血管外科、呼吸器外科手術の麻酔など)を当院および関連施設で習得する。研修が進むにつれ、様々な麻酔方法を習得するとともに、手術室運営等を通じ、医師、看護師、パラメディカル、事務職を含む病院スタッフとのコミュニケーション能力を向上させ、前期研修医教育にも関与する。

また、麻酔科関連領域である集中治療、ペインクリニックのいずれか、または両者の研修も行う。また研修期間内に学術研究に興味を持ち、研究を希望すれば金沢大学麻酔科・蘇生学教室大学院入学も配慮する。また、富山大学酔学教室など他の教育機関にも推薦することも出来る。麻酔科専門医コース終了後には医学的・社会的にさまざまな症例、状況に対応できる麻酔科医になることを目標とする。

高岡市民病院での麻酔科専門医コース期間は2年あるいは3年間とする。専門医取得には初期研修での麻酔科研修期間を含め、6年間の麻酔科研修が必要であるため、当院での麻酔科専門医コース終了後も専門医取得に向けて引き続き研鑽する必要がある。麻酔科専門医コース終了後引き続き北陸地方で業務を続けるためには金沢大学附属病院麻酔・蘇生学教室あるいは富山大学麻酔学教室の医局員になって多くの関連病院で麻酔科医として研鑽を積まなければならない。麻酔科専門医コース後地元へ帰るなど他の地域に赴任する場合は推薦する。しかしながら研修態度など麻酔科医として不適格と研修委員会の合議で判断された場合は研修を打ち切る場合もあり得る。

4. 実績

平成20年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度
1名 1名 2名 1名 1名 1名 1名

5. 連絡先

連絡先

高岡市民病院 総務課 臨床研修係
〒933-8550 富山県高岡市宝町4番1号 TEL:0766-23-0204

または、
高岡市民病院 病院長(麻酔科・集中治療科) 遠山一喜
(上記にお問い合わせくだされば、連絡先・mail addressをお教えいたします。)

各科研修医の1日

下記の診療科を選択すると、その診療科での研修医の1日がご覧になれます。