高岡市民病院 臨床研修センター

  • お問い合わせ
  • 見学申込
  • オンライン病院説明会

各科研修医の1日

下記の診療科を選択すると、その診療科での研修医の1日がご覧になれます。

研修医向けレクチャー「急性腹症の画像診断」放射線科 寺山 昇先生

2025年06月06日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「急性腹症の画像診断」をテーマに、放射線科 寺山 昇先生にレクチャーしていただきました。

参加した研修医からは、「CT画像の読影は救急当直で大切になり、患者の健康を守るために不可欠で、早期発見や適切な治療につながる重要プロセスです。急性腹症は救急の現場で毎回必ずといっていいほど対応するため、今回学んだことをこれからの救急当直で活かしていきたいです。」と感想をいただきました。

研修医向けレクチャー「スマートウォッチで不整脈が検出されたら、どうしましょう」循環器科 中橋 卓也先生

2025年05月16日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「スマートウォッチで不整脈が検出されたら、どうしましょう」をテーマに、循環器科 中橋 卓也先生にレクチャーしていただきました。

 参加した研修医からは、「昨今使用されているスマートウォッチの心電図測定は、現段階では医療機関に診断ではなく、あくまで補助的であることを再認識したとともに、患者さんからの相談に対しても適切な説明を行えるように勉強していこうと思います。」と感想をいただきました。

研修医向けレクチャー「病歴でどこまでわかるの?」脳神経内科 道具 伸浩先生

2025年05月09日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「病歴でどこまでわかるの?」をテーマに、脳神経内科 道具 伸浩先生にレクチャーしていただきました。

 参加した研修医からは、「今日は病歴聴取の重要性について、道具先生の実際の経験を通じて学びました。今はまだ研修医で、鑑別が不安なので病歴はしっかり聴取していますが、今後経験を積んだ後も適当にならないようにしたいです。」と感想をいただきました。

 

研修医向けレクチャー「外科術後のドレーン管理について」外科 金本 啓一郎先生

2025年05月02日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。

「外科術後のドレーン管理について」をテーマに、外科 金本 啓一郎先生にレクチャーしていただきました。

 参加した研修医からは、「病棟でよく見る光景であるドレーンですが、今回のレクチャーを通して、ドレーンの意義・目的や重要性について再認識することができました。

 特に印象的だったことは、ドレーンはバイタルサインの1つであり、ドレーンの情報単体だけではなく、患者さんの全身状態や既往歴、内服薬などの背景を鑑みて総合的に判断しなければならないということです。患者さんの病態を常に予想しなければならない医師として、外科に進まなくても非常に重要なことであると思いました。

今回のレクチャーを受け、ドレナージを受けている患者さんはもちろん、受けていない患者さんも今までより一層注意して診察したいと思います。」と感想をいただきました。

研修医向けレクチャー 「針刺し、採血、ルート確保講習」 看護部 長谷川 裕主任看護師

2025年04月11日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「針刺し、採血、ルート確保講習」をテーマに、看護部  長谷川 裕主任看護師にレクチャーしていただきました。

 参加した研修医からは、
「動脈採血、静脈採血、ルート確保について、レクチャーしていただきました。
 上記3つの手技について練習キットを用いて基礎的なことから、丁寧に指導していただきました。
 これらの手技を患者さんに実際に行った経験はまだなく、何も分からない状態でしたが、指導医の先生方や先輩研修医の先生方、看護師の方々に親身になってご指導いただき、よく理解することができました。研鑽を重ね、これらの手技を習得していきたいです。
 ありがとうございました。」
と感想をいただきました。

研修医向けレクチャー 「歯科口腔外科の救急疾患ついて」 歯科口腔外科 篠原 治征先生

2025年03月21日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「歯科口腔外科の救急疾患ついて」をテーマに、歯科口腔外科 篠原 治征先生にレクチャーしていただきました。

 

 参加した研修医からは、「今日は歯科口腔外科領域でよく出会う救急疾患について学びました。
幸いにも、まだこの領域の疾患に出会ったことはありませんが、もしもの時は適切に対応したいです。」と感想をいただきました。

 

研修医向けレクチャー 「形成外科の適応症例」 形成外科 榎本 仁先生

2025年03月21日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「形成外科の適応症例」をテーマに、形成外科 榎本 仁先生にレクチャーしていただきました。

 参加した研修医からは、「先天奇形から加齢に伴う疾患まで幅広く扱っている診療科であり、魅力的だと感じました。褥瘡などのコンサルにおいても勉強になりました。」と感想をいただきました。

研修医向けレクチャー 「当院の病理診断の流れについて」 病理診断科 林 伸一先生

2025年03月14日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「当院の病理診断の流れについて」をテーマに、病理診断科 林 伸一先生にレクチャーしていただきました。

 参加した研修医からは、「本日は病理について色々なことを学ぶことができました。最後に言われた通り、時間のある時には病理診断科のみならず、いろいろな診療科の先生とたくさんお話しようと思います。」と感想をいただきました。

研修医向けレクチャー 「救急外来で遭遇する皮膚感染症」 皮膚科

2025年02月21日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「救急外来で遭遇する皮膚感染症」をテーマに、皮膚科 森 直哉先生にレクチャーしていただきました。

 参加した研修医からは、「今日は帯状疱疹と軟部組織感染症について学習しました。どちらも救急外来でも出会う疾患ではありますが、皮膚所見と重症度が必ずしも一致しないので、注意して診察するように心がけたいです。」と感想をいただきました。

研修医向けレクチャー 「リハビリテーション科について」 リハビリテーション科 理学療法士 西田 範子先生

2025年02月14日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「リハビリテーション科について」をテーマに、リハビリテーション科  理学療法士西田 範子先生にレクチャーしていただきました。

 参加した研修医からは、「研修で内科をまわり、リハビリの依頼をする機会が増えているが、あまり理解していないままオーダーを入力していることが多かった。リハビリテーション科はどの診療科にいっても密接に関わるが、リハビリについて学ぶ機会はなかったので、今回のレクチャーでオーダー入れる際の留意点についても詳しく教えていただいたことは、とても勉強になりました。」と感想をいただきました。

各科研修医の1日

下記の診療科を選択すると、その診療科での研修医の1日がご覧になれます。