輸血検査

検査技師

輸血とはどんな時に行われるのでしょうか?

輸血は手術や怪我・病気などにより大量に出血したとき、自分の体内で十分に血液を作ることができなくなった時などに不足した血液成分を補うために行います。

安全に輸血を行うためには輸血前の検査が重要です。主な検査項目として、血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験があります。

血液型検査

ABO血液型(A・B・O・AB)とRh血液型を調べます。

不規則抗体検査

過去の輸血や妊娠によって抗体が作られる場合があります。患者さんの血液中に不規則抗体があると、輸血製剤と反応して副作用を起こすことがあるため事前に抗体の有無を調べます。

交差適合試験

患者さんの血液と輸血する血液製剤を反応させて、異常な反応が起こらないことを調べます。輸血前に最終的な適合性を確認する検査です。

機械の紹介

輸血全自動分析装置 VISION

輸血全自動分析装置(VISION)を使用しています